2014年07月29日
2011 ちょっと那須まで。
ぶらりと那須に日帰りツーリング・・・・

お気に入りの温泉 那須温泉元湯 鹿の湯です。
ここの温泉はかなりいいです。
ここは、乳白色の温泉なのですが六つの温度別の湯があり
41℃ 42℃ 43℃ 44℃ 46℃ 48℃
48℃はさすがに熱く入る勇気はないですねー。
自分的には46℃がいいですねー。
すぐ側の川も温泉の成分で真っ白
硫黄の香りがタマリマセン

江戸時代の湯の番付表が貼ってありました。
那須の湯は草津の下の関脇なかなかランク的には高いです。
一度入ったらそのランクも納得ですよー。
この番付表の温泉は全部入りたいですねー。

帰りに那須の塩原温泉にある塩原名物スープやきそばを食ってきました。
食べる前は写真撮るはずが出てきて速効食べちゃいました。
ブログネタが気が付いたら腹の中
感想的には病みつきの味ですね―。
家でも出来そうなんだがそこはなかなか難しいですねー。
食べた場所だけですいません。


お気に入りの温泉 那須温泉元湯 鹿の湯です。
ここの温泉はかなりいいです。
ここは、乳白色の温泉なのですが六つの温度別の湯があり
41℃ 42℃ 43℃ 44℃ 46℃ 48℃
48℃はさすがに熱く入る勇気はないですねー。
自分的には46℃がいいですねー。
すぐ側の川も温泉の成分で真っ白
硫黄の香りがタマリマセン

江戸時代の湯の番付表が貼ってありました。
那須の湯は草津の下の関脇なかなかランク的には高いです。
一度入ったらそのランクも納得ですよー。
この番付表の温泉は全部入りたいですねー。

帰りに那須の塩原温泉にある塩原名物スープやきそばを食ってきました。
食べる前は写真撮るはずが出てきて速効食べちゃいました。
ブログネタが気が付いたら腹の中
感想的には病みつきの味ですね―。
家でも出来そうなんだがそこはなかなか難しいですねー。
食べた場所だけですいません。

2014年07月29日
2011 地元福島
この前、福島の照井まで餃子を食べに行ってきました。
風評被害で人がいないのかと思いましたが。
店に入るといつもよりはいないけどまあまあ入ってました。
名物の円盤餃子と味噌ラーメンを頼みました。
久々、食べましたがやっぱりうまいです何個でも食えますねー。
ほんとは、ビールでやりたいですがねー。
ラーメンもおいしくいただきました。
店を出ると人の列が出来てました。
風評被害で少ないと思いきや全然で良かったです。

名物。。。円盤餃子いくらでもイケますよ――――。


風評被害で人がいないのかと思いましたが。
店に入るといつもよりはいないけどまあまあ入ってました。
名物の円盤餃子と味噌ラーメンを頼みました。
久々、食べましたがやっぱりうまいです何個でも食えますねー。
ほんとは、ビールでやりたいですがねー。
ラーメンもおいしくいただきました。
店を出ると人の列が出来てました。
風評被害で少ないと思いきや全然で良かったです。

名物。。。円盤餃子いくらでもイケますよ――――。


2014年07月29日
2011 地元探索 9月25日
ぶらぶら地元たんさく~~~~
只今、磐梯山周辺の有料道路は無料開放中なのです。
で吾妻スカイラインへ
何年ブリだか・・・・
たぶん、空気が薄いような・・・・寒いような・・・・
半袖できたがさすがに寒い
頂上まで登るとさすがに汗だく。
結構上りはキツイデス。
登ると周りを一周できますが自分は写真を撮ってすぐに下山しました。


バイクで走りたいみちですなぁ~~~~。
今日は家族でなのでしょうがないが・・・・
たくさんバイクの人が来てましたよ~~~。

ぶらぶら地元たんさく~~~~
只今磐梯山周辺の有料道路は無料開放中なのです。
で吾妻スカイラインへ
何年ブリだか・・・・
たぶん、空気が薄いような・・・・寒いような・・・・
半袖できたがさすがに寒い
頂上まで登るとさすがに汗だく。
結構上りはキツイデス。
上ると周りを一周できますが自分は写真を撮ってすぐに下山しました。
バイクで走りたいみちですなぁ~~~~。
今日は家族でなのでしょうがないが・・・・
たくさんバイクの人が来てましたよ~~~。
浄土平~横向方面へ向かい・・・
鷲倉温泉へ。
写真を忘れたが乳白色と鉄分系の2つの温泉があり
得した感がありおすすめである。


またまた、地元たんさく・・・・
地元の山から会津盆地を見て・・・・秋の風景に絶賛
三連休で会津祭りも終わり29万人の観光客が来ていたようです。
バイクの人たちもたくさん来てましたねー。
この時期は地元でもたくさんのバイクを見ます。
やはり観光地だと再認識しますねー。
で自分は山へ家族ドライブ~~~~
ほんとは、バイクが乗りたいが・・・・・
家族サービスも大切ですなぁ。
会津盆地背あぶり山~の市内一望・・・・中々絵になりますね~~~~。。。。

湖南町の布引山ここも猪苗代と磐梯山が南~一望できる、絶景ポイント中々いい場所でしょ。。。






湖南町~磐梯山・・・・猪苗代1周~こんな景色が見れます。

浄土平からの帰り・・・・・
浄土平から猪苗代方面へ下がって来ると中の沢温泉と言う温泉街がある
ここに、自分のお気に入りの店がある。
115号線から左に曲がり中の沢温泉街に入ると日ノ出屋と言う店がある。
ここの名物は天ぷらまんじゅうである。(会津名物天ぷらまんじゅう)
こしあんとつぶあんがありどちらもまィう~~~~です。
あんは北海道産仕様
そのほかの和菓子も人気があり午後には結構なくなっています。
天ぷらまんじゅうはいつでもあるのでデキタ手をどうぞ。。。




只今、磐梯山周辺の有料道路は無料開放中なのです。
で吾妻スカイラインへ
何年ブリだか・・・・
たぶん、空気が薄いような・・・・寒いような・・・・
半袖できたがさすがに寒い
頂上まで登るとさすがに汗だく。
結構上りはキツイデス。
登ると周りを一周できますが自分は写真を撮ってすぐに下山しました。


バイクで走りたいみちですなぁ~~~~。
今日は家族でなのでしょうがないが・・・・
たくさんバイクの人が来てましたよ~~~。

ぶらぶら地元たんさく~~~~
只今磐梯山周辺の有料道路は無料開放中なのです。
で吾妻スカイラインへ
何年ブリだか・・・・
たぶん、空気が薄いような・・・・寒いような・・・・
半袖できたがさすがに寒い
頂上まで登るとさすがに汗だく。
結構上りはキツイデス。
上ると周りを一周できますが自分は写真を撮ってすぐに下山しました。
バイクで走りたいみちですなぁ~~~~。
今日は家族でなのでしょうがないが・・・・
たくさんバイクの人が来てましたよ~~~。
浄土平~横向方面へ向かい・・・
鷲倉温泉へ。
写真を忘れたが乳白色と鉄分系の2つの温泉があり
得した感がありおすすめである。


またまた、地元たんさく・・・・
地元の山から会津盆地を見て・・・・秋の風景に絶賛
三連休で会津祭りも終わり29万人の観光客が来ていたようです。
バイクの人たちもたくさん来てましたねー。
この時期は地元でもたくさんのバイクを見ます。
やはり観光地だと再認識しますねー。
で自分は山へ家族ドライブ~~~~
ほんとは、バイクが乗りたいが・・・・・
家族サービスも大切ですなぁ。
会津盆地背あぶり山~の市内一望・・・・中々絵になりますね~~~~。。。。

湖南町の布引山ここも猪苗代と磐梯山が南~一望できる、絶景ポイント中々いい場所でしょ。。。






湖南町~磐梯山・・・・猪苗代1周~こんな景色が見れます。

浄土平からの帰り・・・・・
浄土平から猪苗代方面へ下がって来ると中の沢温泉と言う温泉街がある
ここに、自分のお気に入りの店がある。
115号線から左に曲がり中の沢温泉街に入ると日ノ出屋と言う店がある。
ここの名物は天ぷらまんじゅうである。(会津名物天ぷらまんじゅう)
こしあんとつぶあんがありどちらもまィう~~~~です。
あんは北海道産仕様
そのほかの和菓子も人気があり午後には結構なくなっています。
天ぷらまんじゅうはいつでもあるのでデキタ手をどうぞ。。。




Posted by zenさん at
10:54
│Comments(0)
2014年07月29日
2011 富士ツー 9月6日
久々の一人ツーリングでーーーす。
今年も残りわずか 乗れるのもあと2ヵ月ぐらい。
この2ヵ月が早い・・・・・
やっといい時期になったと思うともう終わりなのです。
と言うことで6日に行っちゃいました。
取り合えず当てなく走るとつらいので・・・・
今年開通した北関東道~関越花園まで。
北関東道は佐野~高崎へ まだ、新しいため路面がサイコウ・・・・
スピード出しすぎましたわ。
しかし、この道は使えますねー。
関越まであっという間ですわ。
花園で降りて秩父へ
秩父で有名なわらじとんかつを食べに





久々の一人ツーリングでーーーす。
今年も残りわずか 乗れるのもあと2ヵ月ぐらい。
この2ヵ月が早い・・・・・
やっといい時期になったと思うともう終わりなのです。
と言うことで6日に行っちゃいました。
取り合えず当てなく走るとつらいので・・・・
今年開通した北関東道~関越花園まで。
北関東道は佐野~高崎へ まだ、新しいため路面がサイコウ・・・・
スピード出しすぎましたわ。
しかし、この道は使えますねー。
関越まであっという間ですわ。
花園で降りて秩父へ
秩父で有名なわらじとんかつを食べに
わらじとんかつの写真は撮り忘れたべてしまった。
感想だけ言うとまィうーーーでした。
食べに行く価値ありGOOです。(店によりうまいとこがあるみたい)
自分は地元の人に聞いて鹿ノ子というとこで食べました。
やっぱ地元のひとはわかってますねー。
わらじとんかつ食べ目標達成・・・・
次に秩父のバイクの森と言うとこに行こうと店の人に尋ねた。
(そこには、いろんな古いバイクなどがあるみたく興味シンシン。)
しか~~~~し。
店の人がもうそこはやってないよーーーーーーの一言。
ガ~~~~~~~~~ん。
そこは、もう引き払ってやってないとのこと。
前の町長はバイクで町おこしやってたのだが今度の町長は
興味ないみたいとのこと・・・・
なんてこったーーーー。
行き場がなくなり・・・・
140号を山梨方面へ走ってみた。
秩父と山梨を結ぶ雁坂トンネルの手前に有名なループ大橋が
あり そこまで走ってみた。
前にも走ったが高さがありなんとも気持ちがいいループだ。
(ここは日本の技術のあらわれみたいなループ大橋です)






日本でも中々ないと思うループ大橋の迫力です。
この辺は平日でもバイクがひっきりなしに走ってます。
この先に埼玉秩父と山梨を結ぶ雁坂トンネルがあり
一般国道山岳トンネル最長の6625mがあり有料トンネルとなりますが山梨にこれ一本です。

久々の一人ツーリングでーーーす。
今年も残りわずか 乗れるのもあと2ヵ月ぐらい。
この2ヵ月が早い・・・・・
やっといい時期になったと思うともう終わりなのです。
と言うことで6日に行っちゃいました。
取り合えず当てなく走るとつらいので・・・・
今年開通した北関東道~関越花園まで。
北関東道は佐野~高崎へ まだ、新しいため路面がサイコウ・・・・
スピード出しすぎましたわ。
しかし、この道は使えますねー。
関越まであっという間ですわ。
花園で降りて秩父へ
秩父で有名なわらじとんかつを食べに
わらじとんかつの写真は撮り忘れたべてしまった。
感想だけ言うとまィうーーーでした。
食べに行く価値ありGOOです。(店によりうまいとこがあるみたい)
自分は地元の人に聞いて鹿ノ子というとこで食べました。
やっぱ地元のひとはわかってますねー。
わらじとんかつ食べ目標達成・・・・
次に秩父のバイクの森と言うとこに行こうと店の人に尋ねた。
(そこには、いろんな古いバイクなどがあるみたく興味シンシン。)
しか~~~~し。
店の人がもうそこはやってないよーーーーーーの一言。
ガ~~~~~~~~~ん。
そこは、もう引き払ってやってないとのこと。
前の町長はバイクで町おこしやってたのだが今度の町長は
興味ないみたいとのこと・・・・
なんてこったーーーー。
行き場がなくなり・・・・
140号を山梨方面へ走ってみた。
秩父と山梨を結ぶ雁坂トンネルの手前に有名なループ大橋が
あり そこまで走ってみた。
前にも走ったが高さがありなんとも気持ちがいいループだ。
(ここは日本の技術のあらわれみたいなループ大橋です)
日本でもなかなかないと思うループ大橋の迫力です。
この辺は平日でもバイクがひっきりなしに走ってます。
この先に埼玉秩父と山梨を結ぶ雁坂トンネルがあり
一般国道山岳トンネル最長の6625mがあり有料トンネルとなりますが山梨にこれ一本でつながります。
二枚の写真が出口山梨側です・・・・・
と言う訳で山梨に来てしまいました。
まさかのチョイツーがこんなとこまで・・・・
日帰りは無理になってしまった瞬間であった。
面倒なので山梨市街に行き宿を検索・・・・
140号線に石和健康ランド発見。
中に入ると従業員がたくさんいてなかなか活気がある感じ
料金を聞くと1995円で朝3時まで3時から1050円要するに
3000円である。大体の相場である。
中はとてもきれいで風呂はいろいろな風呂がたくさんあり
健康ランドとしては日本でもトップクラスではと思います。
(マイナス点は飯所が少し高めですねー)
朝はバイキング840円でなかなか種類も多くおすすめです

昨日は石和健康ランドさんでお世話になり2日目のツーリングが始まった。
どっから、帰るか朝めしくいながら考えた結果・・・・・
天気がいいのでせっかくだから富士さんを見にいくことに。。。
137号線から河口湖へ。。。
さすがに富士さんに向かうにつれ混んでいる・・・・
河口湖~139号線(朝霧高原)へ・・・反時計まわりで一周・・・
朝霧高原から観た富士さんでーーーす。

珍しく雲ひとつ有りません。
きたーーーってカンジ
大迫力ですわ。
やっぱ日本イチの山ですなァーーー
なんか見てると拝みたくなりますわ。
139号線~469号線~138号線で山中湖へ・・・・
この辺は絶景の連ちゃん
富士さんの角度がいろいろ変わりいろんな顔を見せてくれます。
飽きない道ですなぁーーーー。



山中湖~見た富士さんです。
最後にここはマジできれいでした。
後ろ髪をひかれながら高速へ。
これから紅葉の富士さんも最高でしょうーーー


今年も名残惜しいィ====段々と冬眠の季節かぁ。。。
今年も残りわずか 乗れるのもあと2ヵ月ぐらい。
この2ヵ月が早い・・・・・
やっといい時期になったと思うともう終わりなのです。
と言うことで6日に行っちゃいました。
取り合えず当てなく走るとつらいので・・・・
今年開通した北関東道~関越花園まで。
北関東道は佐野~高崎へ まだ、新しいため路面がサイコウ・・・・
スピード出しすぎましたわ。
しかし、この道は使えますねー。
関越まであっという間ですわ。
花園で降りて秩父へ
秩父で有名なわらじとんかつを食べに





久々の一人ツーリングでーーーす。
今年も残りわずか 乗れるのもあと2ヵ月ぐらい。
この2ヵ月が早い・・・・・
やっといい時期になったと思うともう終わりなのです。
と言うことで6日に行っちゃいました。
取り合えず当てなく走るとつらいので・・・・
今年開通した北関東道~関越花園まで。
北関東道は佐野~高崎へ まだ、新しいため路面がサイコウ・・・・
スピード出しすぎましたわ。
しかし、この道は使えますねー。
関越まであっという間ですわ。
花園で降りて秩父へ
秩父で有名なわらじとんかつを食べに
わらじとんかつの写真は撮り忘れたべてしまった。
感想だけ言うとまィうーーーでした。
食べに行く価値ありGOOです。(店によりうまいとこがあるみたい)
自分は地元の人に聞いて鹿ノ子というとこで食べました。
やっぱ地元のひとはわかってますねー。
わらじとんかつ食べ目標達成・・・・
次に秩父のバイクの森と言うとこに行こうと店の人に尋ねた。
(そこには、いろんな古いバイクなどがあるみたく興味シンシン。)
しか~~~~し。
店の人がもうそこはやってないよーーーーーーの一言。
ガ~~~~~~~~~ん。
そこは、もう引き払ってやってないとのこと。
前の町長はバイクで町おこしやってたのだが今度の町長は
興味ないみたいとのこと・・・・
なんてこったーーーー。
行き場がなくなり・・・・
140号を山梨方面へ走ってみた。
秩父と山梨を結ぶ雁坂トンネルの手前に有名なループ大橋が
あり そこまで走ってみた。
前にも走ったが高さがありなんとも気持ちがいいループだ。
(ここは日本の技術のあらわれみたいなループ大橋です)






日本でも中々ないと思うループ大橋の迫力です。
この辺は平日でもバイクがひっきりなしに走ってます。
この先に埼玉秩父と山梨を結ぶ雁坂トンネルがあり
一般国道山岳トンネル最長の6625mがあり有料トンネルとなりますが山梨にこれ一本です。

久々の一人ツーリングでーーーす。
今年も残りわずか 乗れるのもあと2ヵ月ぐらい。
この2ヵ月が早い・・・・・
やっといい時期になったと思うともう終わりなのです。
と言うことで6日に行っちゃいました。
取り合えず当てなく走るとつらいので・・・・
今年開通した北関東道~関越花園まで。
北関東道は佐野~高崎へ まだ、新しいため路面がサイコウ・・・・
スピード出しすぎましたわ。
しかし、この道は使えますねー。
関越まであっという間ですわ。
花園で降りて秩父へ
秩父で有名なわらじとんかつを食べに
わらじとんかつの写真は撮り忘れたべてしまった。
感想だけ言うとまィうーーーでした。
食べに行く価値ありGOOです。(店によりうまいとこがあるみたい)
自分は地元の人に聞いて鹿ノ子というとこで食べました。
やっぱ地元のひとはわかってますねー。
わらじとんかつ食べ目標達成・・・・
次に秩父のバイクの森と言うとこに行こうと店の人に尋ねた。
(そこには、いろんな古いバイクなどがあるみたく興味シンシン。)
しか~~~~し。
店の人がもうそこはやってないよーーーーーーの一言。
ガ~~~~~~~~~ん。
そこは、もう引き払ってやってないとのこと。
前の町長はバイクで町おこしやってたのだが今度の町長は
興味ないみたいとのこと・・・・
なんてこったーーーー。
行き場がなくなり・・・・
140号を山梨方面へ走ってみた。
秩父と山梨を結ぶ雁坂トンネルの手前に有名なループ大橋が
あり そこまで走ってみた。
前にも走ったが高さがありなんとも気持ちがいいループだ。
(ここは日本の技術のあらわれみたいなループ大橋です)
日本でもなかなかないと思うループ大橋の迫力です。
この辺は平日でもバイクがひっきりなしに走ってます。
この先に埼玉秩父と山梨を結ぶ雁坂トンネルがあり
一般国道山岳トンネル最長の6625mがあり有料トンネルとなりますが山梨にこれ一本でつながります。
二枚の写真が出口山梨側です・・・・・
と言う訳で山梨に来てしまいました。
まさかのチョイツーがこんなとこまで・・・・
日帰りは無理になってしまった瞬間であった。
面倒なので山梨市街に行き宿を検索・・・・
140号線に石和健康ランド発見。
中に入ると従業員がたくさんいてなかなか活気がある感じ
料金を聞くと1995円で朝3時まで3時から1050円要するに
3000円である。大体の相場である。
中はとてもきれいで風呂はいろいろな風呂がたくさんあり
健康ランドとしては日本でもトップクラスではと思います。
(マイナス点は飯所が少し高めですねー)
朝はバイキング840円でなかなか種類も多くおすすめです

昨日は石和健康ランドさんでお世話になり2日目のツーリングが始まった。
どっから、帰るか朝めしくいながら考えた結果・・・・・
天気がいいのでせっかくだから富士さんを見にいくことに。。。
137号線から河口湖へ。。。
さすがに富士さんに向かうにつれ混んでいる・・・・
河口湖~139号線(朝霧高原)へ・・・反時計まわりで一周・・・
朝霧高原から観た富士さんでーーーす。

珍しく雲ひとつ有りません。
きたーーーってカンジ
大迫力ですわ。
やっぱ日本イチの山ですなァーーー
なんか見てると拝みたくなりますわ。
139号線~469号線~138号線で山中湖へ・・・・
この辺は絶景の連ちゃん
富士さんの角度がいろいろ変わりいろんな顔を見せてくれます。
飽きない道ですなぁーーーー。



山中湖~見た富士さんです。
最後にここはマジできれいでした。
後ろ髪をひかれながら高速へ。
これから紅葉の富士さんも最高でしょうーーー


今年も名残惜しいィ====段々と冬眠の季節かぁ。。。
2014年07月29日
2011 群馬万座温泉 7月31日
志賀高原~万座温泉に家族で行ってきました。
志賀高原は群馬県と長野県を結ぶ夏には涼しくてお気に入りの道です。
7月だと言うのにまだ、雪 山頂は13度涼しいを越して寒い・・・・
自然クーラーは気持ちイ・・・・です。


二枚目の写真が万座ハイウェー入口
この道を下ると万座温泉に行きます。

万座温泉でおすすめなのが万座温泉日進館です。
万座で一番最初に開いた宿みたいです。
ここの、温泉は乳白色で世界一の湯量があるみたいです。
草津温泉の山の上にある温泉が万座温泉になります。
日進館は風呂の種類も多く リピ―タ―の多い宿です。
宿代も安めなのでお気に入りの宿です。
ここの宿おすすめがバイキングですがいつもおいしくいただきます。
朝牧場から持ってくる牛乳はやばいくらいおいしいですね。

帰りは万座温泉から軽井沢へ・・・・・・
白糸の滝を見てきました。
見てるだけで涼しくなりますねー(夏にはいいです。)

志賀高原は群馬県と長野県を結ぶ夏には涼しくてお気に入りの道です。
7月だと言うのにまだ、雪 山頂は13度涼しいを越して寒い・・・・
自然クーラーは気持ちイ・・・・です。


二枚目の写真が万座ハイウェー入口
この道を下ると万座温泉に行きます。

万座温泉でおすすめなのが万座温泉日進館です。
万座で一番最初に開いた宿みたいです。
ここの、温泉は乳白色で世界一の湯量があるみたいです。
草津温泉の山の上にある温泉が万座温泉になります。
日進館は風呂の種類も多く リピ―タ―の多い宿です。
宿代も安めなのでお気に入りの宿です。
ここの宿おすすめがバイキングですがいつもおいしくいただきます。
朝牧場から持ってくる牛乳はやばいくらいおいしいですね。

帰りは万座温泉から軽井沢へ・・・・・・
白糸の滝を見てきました。
見てるだけで涼しくなりますねー(夏にはいいです。)

2014年07月29日
2011 岩手 6月19日
6-19 高速最後の1000円
そう最後の1000円を味合うべく八幡平へ
朝4時起きで高速に乗り・・・東北へ・・・
八幡平 藤七温泉へGO
その前に八幡平松尾鉱山跡地へ・・・
なんとも言えない感じのふぃん気ですなぁー歴史を感じます






鉱山跡地から少し上がって藤七温泉
なんともワイルドな露天でんなあー(混浴です)
ここの乳白色は1週間ぐらいは臭います
ここのおすすめは何と言っても売店で売っている黒玉子
ここでしか味わえない絶妙な絶品
お試しあれ

八幡平の御生掛温泉を帰りに寄ってみました。
藤七温泉から10分くらい行ったとこにある温泉





八幡平から田沢湖へ
途中、八幡平大沼へ。。。


八幡平から田沢湖へ
八幡平大沼
八幡平から341号線を南下田沢湖へ
341号線はとても走りやすく東北の道おすすめです。
田沢湖は日本一深い湖とても澄んでまいた.
名物の黄金像周りにはアカハラがたくさんいました。
水がきれいだと魚もきれいです。


田沢湖~60号~105号線を南下 角館へ
この旅の楽しみ秋田稲庭うどんを食いに
日本三大うどんのひとつ稲庭うどん見た目はそうめんか
みたいな感じですが食ってみると・・・・・・
さすが三大うどんのひとつ
また、食べたいです。


夢のような高速1000円が終わってしまった。。。
いつの日か・・・・またあるといいなぁアアああ=====。
そう最後の1000円を味合うべく八幡平へ
朝4時起きで高速に乗り・・・東北へ・・・
八幡平 藤七温泉へGO
その前に八幡平松尾鉱山跡地へ・・・
なんとも言えない感じのふぃん気ですなぁー歴史を感じます






鉱山跡地から少し上がって藤七温泉
なんともワイルドな露天でんなあー(混浴です)
ここの乳白色は1週間ぐらいは臭います
ここのおすすめは何と言っても売店で売っている黒玉子
ここでしか味わえない絶妙な絶品
お試しあれ

八幡平の御生掛温泉を帰りに寄ってみました。
藤七温泉から10分くらい行ったとこにある温泉





八幡平から田沢湖へ
途中、八幡平大沼へ。。。


八幡平から田沢湖へ
八幡平大沼
八幡平から341号線を南下田沢湖へ
341号線はとても走りやすく東北の道おすすめです。
田沢湖は日本一深い湖とても澄んでまいた.
名物の黄金像周りにはアカハラがたくさんいました。
水がきれいだと魚もきれいです。


田沢湖~60号~105号線を南下 角館へ
この旅の楽しみ秋田稲庭うどんを食いに
日本三大うどんのひとつ稲庭うどん見た目はそうめんか
みたいな感じですが食ってみると・・・・・・
さすが三大うどんのひとつ
また、食べたいです。


夢のような高速1000円が終わってしまった。。。
いつの日か・・・・またあるといいなぁアアああ=====。
2014年07月29日
2011 伊豆 10月7日
雲見温泉 民宿太郎でガッツリ朝飯を食って。
朝8時半に出発 下田方面に南下。
雲見温泉~下田までは30キロぐらい・・・・
136号線を南下 別名マーガレットライン・・・・
136号~16号で石廊崎方面へ
なんとも気持ちがいい道が流れます。

マーガレッドライン周辺の景色はこんな絶景がちらほら・・・・
開国下田の道の駅により一服・・・・・
ここまで来ると南だなぁ~~~~と思います。

道の駅を後に135号~14号線へ
ここの14号は伊豆の南の海~一気に伊豆の修善寺まで
行ける道で別名天城街道。
河津七滝ループ橋など天城越えなどで有名である。
途中の酒屋で一服珍しコーラがありまして・・・・
試しに一本見た目はお茶の色ですがコーラです。
後味がスッキリふつうよりうまいかも・・・・
お試しあれ・・・・

天城越え途中 マルゼン精肉店のイノシシコロッケをいただき。
いざ伊豆スカイラインへ・・・・・

天城越え~修善寺~12号線を通って伊豆スカイラインへ

伊豆スカイライン冷川ICから入り箱根まで一直線・・・・
バイク事故が多いスカイラインはバイク通行が禁止になどなどの
話も出ています。
みなさん安全運転で・・・・
自分もですが・・・・・
やっぱりここはバイクが多いですねー。
景色も最高ですし。道もいいし飛ばしたくなりますよねー。


伊豆スカイライン~トーヨータイヤターンパイクへ・・・・
ここを走りたかったのだが天気が悪くなり霧で全然見えない
諦めビューラウンジで一服し。
箱根へと向かいました。

箱根に向かい甘酒茶屋へ・・・
ここも楽しみの場所で甘酒がおいしいみたいで・・・・
400年も昔からやっている茶屋みたくて甘酒が有名
あまり普段は好きではないのですが。
さすがに疲れが和らぐ一杯。
歴史を感じますね―。
何杯でもいけるおいしさです。

箱根の甘酒茶屋で一服し18時だったのでそろそろ帰路へ・・・・

今日の宿は群馬県の伊香保温泉まで行かなくては・・・・
18時に箱根で何時に着くのやら・・・・
まあ何時に着いてもいいのでだいたいで・・・・
箱根~山梨に抜け19時・・・・
山梨の吉野家でチョイ飯。20時・・・・
ちょっと時間も時間なので140号爆走・・・
22時に埼玉の花園IC到着
花園IC~渋川伊香保ICまで15分で着。
伊香保温泉に22時半着。
なんとか、午前中着になりました。
今日の宿は伊香保温泉にある24時間入れる温泉施設。
バイクでのチョイ宿として使っているお気に入りの格安宿である。
あまり知られてないのでいつ行っても大体予想の人数しかいない。
朝10時から夜9時まで入れば680円で天然温泉に入れて
次の日の朝9時まで居られる。
夜9時を過ぎても980円で朝まで居られる。
天然温泉に入って屋根が付いてる場所に寝れてテレビはあるし
ホームシアターも有り 漫画ルームもあり カラオケルームもあり
全部値段に入っていて無料。
温泉は朝7時まで何回入ってもいい。
かなりの待遇ではないかと・・・値段の割には・・・・。
寝るとこはふつうの日帰り温泉の大広間見たいな場所なのだが
昔の結婚式場のホールなのでかなり広いです。
しかも、3ホールあるので余裕です。
漫画のホールは若者に人気です。(静かな為でしょう)
自分たちはいつも風呂上がりにビールなので酔っぱらって
どこでも寝てしまいます。
マナーが悪いと警察を呼ばれ退場となりますよー。
どこでも一緒ですが最低のマナーは守らないと・・・・
持ち込みは基本ダメなのですが。
そんなにうるさくないので自分たちはコンビニなどで
買っていきます。
大広間で寝るときは座布団を敷き毛布150円で貸してくれるので
借りて使ってます。
自分はテント用のエアーマットを敷き寝てます。(爆睡です)
寝袋を持ってくる人もたくさん見かけますね―。
ライダーたちの旅には格安で助かるお勧めの場所です。
風呂入れて酒飲めればどこでもOK牧場です。

渋川伊香保温泉 黄金の湯の中はこんな感じ。


こんな感じでもうひとつ漫画ホールがあります。
どこで寝てもかまいません。
どこでも寝れる人に限りますが。
朝8時半に出発 下田方面に南下。
雲見温泉~下田までは30キロぐらい・・・・
136号線を南下 別名マーガレットライン・・・・
136号~16号で石廊崎方面へ
なんとも気持ちがいい道が流れます。

マーガレッドライン周辺の景色はこんな絶景がちらほら・・・・

開国下田の道の駅により一服・・・・・
ここまで来ると南だなぁ~~~~と思います。

道の駅を後に135号~14号線へ
ここの14号は伊豆の南の海~一気に伊豆の修善寺まで
行ける道で別名天城街道。
河津七滝ループ橋など天城越えなどで有名である。
途中の酒屋で一服珍しコーラがありまして・・・・
試しに一本見た目はお茶の色ですがコーラです。
後味がスッキリふつうよりうまいかも・・・・
お試しあれ・・・・

天城越え途中 マルゼン精肉店のイノシシコロッケをいただき。
いざ伊豆スカイラインへ・・・・・

天城越え~修善寺~12号線を通って伊豆スカイラインへ

伊豆スカイライン冷川ICから入り箱根まで一直線・・・・
バイク事故が多いスカイラインはバイク通行が禁止になどなどの
話も出ています。
みなさん安全運転で・・・・
自分もですが・・・・・
やっぱりここはバイクが多いですねー。
景色も最高ですし。道もいいし飛ばしたくなりますよねー。


伊豆スカイライン~トーヨータイヤターンパイクへ・・・・
ここを走りたかったのだが天気が悪くなり霧で全然見えない
諦めビューラウンジで一服し。
箱根へと向かいました。

箱根に向かい甘酒茶屋へ・・・
ここも楽しみの場所で甘酒がおいしいみたいで・・・・
400年も昔からやっている茶屋みたくて甘酒が有名
あまり普段は好きではないのですが。
さすがに疲れが和らぐ一杯。
歴史を感じますね―。
何杯でもいけるおいしさです。

箱根の甘酒茶屋で一服し18時だったのでそろそろ帰路へ・・・・

今日の宿は群馬県の伊香保温泉まで行かなくては・・・・
18時に箱根で何時に着くのやら・・・・
まあ何時に着いてもいいのでだいたいで・・・・
箱根~山梨に抜け19時・・・・
山梨の吉野家でチョイ飯。20時・・・・
ちょっと時間も時間なので140号爆走・・・
22時に埼玉の花園IC到着
花園IC~渋川伊香保ICまで15分で着。
伊香保温泉に22時半着。
なんとか、午前中着になりました。
今日の宿は伊香保温泉にある24時間入れる温泉施設。
バイクでのチョイ宿として使っているお気に入りの格安宿である。
あまり知られてないのでいつ行っても大体予想の人数しかいない。
朝10時から夜9時まで入れば680円で天然温泉に入れて
次の日の朝9時まで居られる。
夜9時を過ぎても980円で朝まで居られる。
天然温泉に入って屋根が付いてる場所に寝れてテレビはあるし
ホームシアターも有り 漫画ルームもあり カラオケルームもあり
全部値段に入っていて無料。
温泉は朝7時まで何回入ってもいい。
かなりの待遇ではないかと・・・値段の割には・・・・。
寝るとこはふつうの日帰り温泉の大広間見たいな場所なのだが
昔の結婚式場のホールなのでかなり広いです。
しかも、3ホールあるので余裕です。
漫画のホールは若者に人気です。(静かな為でしょう)
自分たちはいつも風呂上がりにビールなので酔っぱらって
どこでも寝てしまいます。
マナーが悪いと警察を呼ばれ退場となりますよー。
どこでも一緒ですが最低のマナーは守らないと・・・・
持ち込みは基本ダメなのですが。
そんなにうるさくないので自分たちはコンビニなどで
買っていきます。
大広間で寝るときは座布団を敷き毛布150円で貸してくれるので
借りて使ってます。
自分はテント用のエアーマットを敷き寝てます。(爆睡です)
寝袋を持ってくる人もたくさん見かけますね―。
ライダーたちの旅には格安で助かるお勧めの場所です。
風呂入れて酒飲めればどこでもOK牧場です。

渋川伊香保温泉 黄金の湯の中はこんな感じ。


こんな感じでもうひとつ漫画ホールがあります。
どこで寝てもかまいません。
どこでも寝れる人に限りますが。
2014年07月29日
2011 伊豆10月7日

沼津港で飯を食べて一路17号線で戸田港まで・・・・
この道は2年前に夜初めて伊豆に来た時の真っ暗で
罰ゲームな道怖かったがいか釣り漁船がきれいでした。
今度は昼まで駿河湾が綺麗に見えてあまり交通量もないので最高でした。
是非、伊豆に来た時はルートに・・・・


西伊豆は交通量も少なく絶景の嵐。。。。
クネクネだがこの景色には変えれません。。。

戸田港から修善寺戸田線18号で西伊豆スカイラインへ・・・・
西伊豆は東伊豆ほど華やかではないが大人のドライブコース。
駿河湾がとてもきれいです。
こんなとこに住みたいものですねー。

西伊豆スカイライン~堂ヶ島へ向かい。
西の堂ヶ島 東の松島と言うがどちらも綺麗な場所ですねー。

景色に酔いながら少し一服し今日の宿へと向かった。
昨日の夜から走っているので体はもう限界で
堂ヶ島~15分ぐらい走ったとこに今回楽しみの宿 民宿太郎がある。。。

ツーリングマップにも載っている宿で漁師のおやじさんがやっていて
海の幸が評判の宿みたいで今回一番の楽しみなのである。
宿にに着くとやさしそうな女将さんが出迎えてくれた。
なんともホットして来てよかったと感じた。
バイクは少し離れた屋根付きの駐車場に置かせてもらった。
宿に入り温泉に浸かってゆっくりしてくださいと一言。
ここは、雲見温泉という場所で海の近くで少しショッパイ感じ・・・
なんとも、いいお湯で疲れが取れます。
温泉から上がりそのまま少し寝てしまった。
やはり体にキテマス・・・・・
女将さんに起こされご飯ができましたよーーーー。
寝起きで運ばれきた夕食はどうしようの一言・・・・・。
これ食べきれるかなぁーーーーとアニキと一言・・・・。
女将さんゆっくり食べてくださいねーーーと一言・・・・・。
食うしかねーだろーーーー残したらそれこそ失礼。
アニキとマジ食いでなんとかなんとか完食しました。
ここに来る時は腹ペコで来た方がいいということが勉強になった。
アニキと料理をみて人気の宿の理由がわかった。



西伊豆に来たらおすすめの宿です。
まぐろのカマは2人以上の時のサービスみたいです。
あり得ないくらいでかいので食うのがやばかった。
量だけじゃなくおやじさんが漁師と板前さんらしく仕事が丁寧で
マジでうまい。
ご馳走様でした。
また、お世話になりたいですねー。
2014年07月29日
2011 伊豆 10月7日
またまたーーー。
行ってしまった。
アニキのGSが来たのでお披露目ツーリング
伊豆に泊りたい民宿があったので伊豆方面へ
この前行きたかった富士さん5合目スバルライン
スバルライン入口に5時半到着。
5合目に6時到着 料金所から結構ある。
5合目は結構寒い5℃しかなかった。
ご来光が目当てだったのに上っている間に日が昇ってしまった。
もうちょっと早く来るべきでした。
駐車場には登山の人がチラホラ・・・・
バイクの人が全然いなーーーーーい。
こういった場所には結構いるのだが・・・・
と周りを探索 写真などを撮り景色に感動

中々の一枚 遂にBM2台になってしまった。
富士さんを下から見ていたら登りたくなってきた・・・・
っていうか登れる気になってきた。
少し登山道を登ることに・・・・
やっぱり登山道を歩くと景色の映りが全然綺麗である。
気分は頂上だったが6合目手前で腹が重く断念
来年、肉体を改造してチャレンジか。。

近いようだが・・・・

富士さん~~山中湖方面。。。。
やっぱり。。。
秋は秋でバイクいいねえ~~~~。
空気が冷たくて景色もGOO。。。
来て良かったと感じる瞬間ですばい。

あっと言う間に富士さん下山。。。さっきまであの上にいたとは思えない。
富士スバルライン料金高めだけど走る価値あるね~~~。。。
富士さんから一路山中湖へ。
この前来た時に見つけたあの絶景の場所へ。
山中湖と言えばこの場所でしょ。

この前より綺麗に撮れた。
少し雪があるのがみそである。

アニキのGSも一枚。
だんだん腹が減ってきたので沼津港へ
アニキに食べさせてあげたい沼津の名物と言ったら。
桜エビと生シラス丼。
一度行った時においしかったにし与へ・・・・・

なんと定休日
残念ここまで来て休みはいたい。
隣のやま平という店へ地元の人が入っていたので・・・・・

入って桜エビと生シラス丼を頼んだら・・・・
今日はシラスないなーーと言われ。
桜エビのかき揚げ丼に決定。
アニキは生の桜エビも注文。
シラスは残念だったが桜エビだけでもまィ~~~う~~~。

是非沼津港へ。
駿河湾の海の恵みが堪能できます。
こんなとこが近くにあればいいのに。


行ってしまった。
アニキのGSが来たのでお披露目ツーリング
伊豆に泊りたい民宿があったので伊豆方面へ
この前行きたかった富士さん5合目スバルライン
スバルライン入口に5時半到着。
5合目に6時到着 料金所から結構ある。
5合目は結構寒い5℃しかなかった。
ご来光が目当てだったのに上っている間に日が昇ってしまった。
もうちょっと早く来るべきでした。
駐車場には登山の人がチラホラ・・・・
バイクの人が全然いなーーーーーい。
こういった場所には結構いるのだが・・・・
と周りを探索 写真などを撮り景色に感動

中々の一枚 遂にBM2台になってしまった。
富士さんを下から見ていたら登りたくなってきた・・・・
っていうか登れる気になってきた。
少し登山道を登ることに・・・・
やっぱり登山道を歩くと景色の映りが全然綺麗である。
気分は頂上だったが6合目手前で腹が重く断念
来年、肉体を改造してチャレンジか。。

近いようだが・・・・

富士さん~~山中湖方面。。。。
やっぱり。。。
秋は秋でバイクいいねえ~~~~。
空気が冷たくて景色もGOO。。。
来て良かったと感じる瞬間ですばい。

あっと言う間に富士さん下山。。。さっきまであの上にいたとは思えない。
富士スバルライン料金高めだけど走る価値あるね~~~。。。
富士さんから一路山中湖へ。
この前来た時に見つけたあの絶景の場所へ。
山中湖と言えばこの場所でしょ。

この前より綺麗に撮れた。
少し雪があるのがみそである。

アニキのGSも一枚。
だんだん腹が減ってきたので沼津港へ
アニキに食べさせてあげたい沼津の名物と言ったら。
桜エビと生シラス丼。
一度行った時においしかったにし与へ・・・・・

なんと定休日
残念ここまで来て休みはいたい。
隣のやま平という店へ地元の人が入っていたので・・・・・

入って桜エビと生シラス丼を頼んだら・・・・
今日はシラスないなーーと言われ。
桜エビのかき揚げ丼に決定。
アニキは生の桜エビも注文。
シラスは残念だったが桜エビだけでもまィ~~~う~~~。

是非沼津港へ。
駿河湾の海の恵みが堪能できます。
こんなとこが近くにあればいいのに。


2014年07月29日
2011 北海道7日目
七日目 旭川のホテルパコを出て富良野方面へ
朝から土砂降りー^大雨洪水警報
今日は明日のフェリーに乗るために函館までたどり着かなくては
取り合えず富良野方面に行きこれが間違い・・・・
もっと雨がひどいかなりヤバーい
11時ぐらいまでいてやばーい
時間がないーーー急いで高速に乗り函館へ・・・・
300キロ一揆爆走(爆大雨)
なんとか、函館まで着き またまたパコに泊りました。
函館のパコは温泉は有りません。
今日は風呂の楽しみはないかぁーーーーと思いきや。
スグ近くに銭湯がありまして良かったです。
今日は大雨で写真は撮れませんでした。
銭湯のあと函館の街に出てさしみ屋みたいな看板の居酒屋で
道内最後の夜を楽しみました。
朝 起きたらなんと青函フェリーがでないとの電話ーーーー
帰れね―ーーーーーじゃんーーー勘弁してくれーーー
電話きたのが四時半
津軽海峡フェリーなら運航してると思いますとの返答・・・・はあーーー
帰りは函館~大間行きだったのにーーーー
やっぱり小さいフェリーは怖いです。
みなさん教訓にしてください。
なんとか、朝イチ津軽海峡フェリーへ受付に行くと。
次の便 12時空いてますね―と一言・・・・・
やったー帰れるーーーー
昨日まで帰りたくね――なんて言っていたのに・・・・
帰れると思うとホットした。
青森に着いてからは北上のMars まで行きまたお世話になりました。
フェリーで一緒だったゼファー400の人九州に無事着いたのかな――
また、今回の旅でいい出会いがあり
いい景色を見て いい道を走り感動しました。
家族また感謝です。
いつか、家族で北海道周れたら最高かな・・・。。。
旅してる人は気持ちがみんないい人です。
また、出会いといい道を探しに旅に北海道に行きたいです。
長々とご訪問頂きありがとうございました。。。
また、いつか北海道で。。。
朝から土砂降りー^大雨洪水警報
今日は明日のフェリーに乗るために函館までたどり着かなくては
取り合えず富良野方面に行きこれが間違い・・・・
もっと雨がひどいかなりヤバーい
11時ぐらいまでいてやばーい
時間がないーーー急いで高速に乗り函館へ・・・・
300キロ一揆爆走(爆大雨)
なんとか、函館まで着き またまたパコに泊りました。
函館のパコは温泉は有りません。
今日は風呂の楽しみはないかぁーーーーと思いきや。
スグ近くに銭湯がありまして良かったです。
今日は大雨で写真は撮れませんでした。
銭湯のあと函館の街に出てさしみ屋みたいな看板の居酒屋で
道内最後の夜を楽しみました。
朝 起きたらなんと青函フェリーがでないとの電話ーーーー
帰れね―ーーーーーじゃんーーー勘弁してくれーーー
電話きたのが四時半
津軽海峡フェリーなら運航してると思いますとの返答・・・・はあーーー
帰りは函館~大間行きだったのにーーーー
やっぱり小さいフェリーは怖いです。
みなさん教訓にしてください。
なんとか、朝イチ津軽海峡フェリーへ受付に行くと。
次の便 12時空いてますね―と一言・・・・・
やったー帰れるーーーー
昨日まで帰りたくね――なんて言っていたのに・・・・
帰れると思うとホットした。
青森に着いてからは北上のMars まで行きまたお世話になりました。
フェリーで一緒だったゼファー400の人九州に無事着いたのかな――
また、今回の旅でいい出会いがあり
いい景色を見て いい道を走り感動しました。
家族また感謝です。
いつか、家族で北海道周れたら最高かな・・・。。。
旅してる人は気持ちがみんないい人です。
また、出会いといい道を探しに旅に北海道に行きたいです。
長々とご訪問頂きありがとうございました。。。
また、いつか北海道で。。。