2014年07月28日
2011 北海道2日目
8月11日 Mars北上から八戸フェリーターミナルへ
Mars北上で朝のバイキングを食べ過ぎ9時過ぎに北上ICへ
今日は17時30分の八戸からのフェリーなので北上からは余裕
夜勤明けで八戸に向かってくるハレー乗りのアニキを待ちながら
八戸へゆっくり行ったが13時には到着少し八戸観光などなど・・・
バイク屋へ行きフロントタイヤを見てもらうことに・・・・
昨日、リヤタイヤは交換したがフロントは大丈夫なのか????
忘れていた・・・・やべーーーーー
なんとか、バイク屋を見つけおじさんに診てもらったが
あと、3000キロはいけるよ・・・・
良かった・・・・しかし、ほmmとかなーーー
まあ、いいでしょ見たいなノリで・・・・・
フェリーターミナルへ
結構バイク来てんじゃん・・・みんな早いね―ーーー
受付をしになんとか済ませた時・・・どろどろの音がアニキの到着
思っていた時間に到着したと思ったらアニキはやっとの思いで
到着した見たく絶対間に合わないと思った見たくキャンセル待ちも
考えながら走ってきたよーーーーって言ってました。
俺は間に合うと思っていたが
夜勤明けの焦っていたアニキであった。
ともあれ、フェリーに乗船である。・・・・いざ。北海道へ。。。。。。


今回は夜勤あけのアニキの為客室は1等客室個室である。。。
フェリー初の個室であったがなんともいい感じ高いだけあるね―――。。。
1等だと待遇もちょっとだけちゃうね~~~。


Mars北上で朝のバイキングを食べ過ぎ9時過ぎに北上ICへ
今日は17時30分の八戸からのフェリーなので北上からは余裕
夜勤明けで八戸に向かってくるハレー乗りのアニキを待ちながら
八戸へゆっくり行ったが13時には到着少し八戸観光などなど・・・
バイク屋へ行きフロントタイヤを見てもらうことに・・・・
昨日、リヤタイヤは交換したがフロントは大丈夫なのか????
忘れていた・・・・やべーーーーー
なんとか、バイク屋を見つけおじさんに診てもらったが
あと、3000キロはいけるよ・・・・
良かった・・・・しかし、ほmmとかなーーー
まあ、いいでしょ見たいなノリで・・・・・
フェリーターミナルへ
結構バイク来てんじゃん・・・みんな早いね―ーーー
受付をしになんとか済ませた時・・・どろどろの音がアニキの到着
思っていた時間に到着したと思ったらアニキはやっとの思いで
到着した見たく絶対間に合わないと思った見たくキャンセル待ちも
考えながら走ってきたよーーーーって言ってました。
俺は間に合うと思っていたが
夜勤明けの焦っていたアニキであった。
ともあれ、フェリーに乗船である。・・・・いざ。北海道へ。。。。。。


今回は夜勤あけのアニキの為客室は1等客室個室である。。。
フェリー初の個室であったがなんともいい感じ高いだけあるね―――。。。
1等だと待遇もちょっとだけちゃうね~~~。



2014年07月28日
2011 北海道1日目
家を朝8時半に出てまず、仙台のディーらーへ
高速は大渋滞でなんとか12時頃到着
2011 夏 二回目の北海道の旅へ 8月10日の出発
リヤのタイヤ交換とオイルの交換をしてもらい。
いざ、北上 今日は乳頭温泉のキャンプ場で泊る予定
盛岡のICを降りた時には 行く方向は真っ暗絶対ゲリラが待っている。
取り合えずICに戻り 上るか下るか悩み下ることにして北上まで戻ることに北上ICを降りたら ゆ の文字が泊りパック2600円の文字にひか
れついつい入店なんとか助かった―ーー。。。


高速~落ちてスグ・・・・困った時の速攻健康ランド。。。

写真のとうり IC降りたら速効です。
名前がMars北上そう言えば前に誰かのブログに書いてあったっけ。
24時間の健康ランドではないがお泊りができる健康ランドである。
店内の感想はまず、風呂だがかなり綺麗で広いかなりの人が入っても
余裕まず珍しいくらいの深い風呂があり温度も熱めでGOO・・・
白い湯もあったが自分にはぬるいので×
もうひとつメインの風呂があり そこに、電気風呂と言う物があり足を入れてみると電気が伝わり風呂から上がると足が笑って歩けませんでした。
水風呂は目が覚めるくらい冷たかったのでGOO
食べ物関係は炭火でやきとりなどを焼いて出してくれる。
メニュウはかなりたくさんあり十分である。(味もいいと思う)
お泊りパックは夜食と朝食バイキングが付くのでとてもいいです。
夜食は食べなかったが朝食のバイキングはとてもおいしくお腹がいっぱいになりました。
寝るとこは大きな広場で一人一人マットがあり、ゆとりがあります。
二段ベットもあり快適に眠ることができました。
(みんなで寝るのでイビキが気になる人は耳栓などをおすすめします)
結果 バイカーには北の拠点になる健康ランドです。
是非、おすすめです。
北海道に入りの休み場 帰りの休み場としてもGOOです。
(青森までは200キロぐらいですかねーー)

高速は大渋滞でなんとか12時頃到着
2011 夏 二回目の北海道の旅へ 8月10日の出発
リヤのタイヤ交換とオイルの交換をしてもらい。
いざ、北上 今日は乳頭温泉のキャンプ場で泊る予定
盛岡のICを降りた時には 行く方向は真っ暗絶対ゲリラが待っている。
取り合えずICに戻り 上るか下るか悩み下ることにして北上まで戻ることに北上ICを降りたら ゆ の文字が泊りパック2600円の文字にひか
れついつい入店なんとか助かった―ーー。。。


高速~落ちてスグ・・・・困った時の速攻健康ランド。。。

写真のとうり IC降りたら速効です。
名前がMars北上そう言えば前に誰かのブログに書いてあったっけ。
24時間の健康ランドではないがお泊りができる健康ランドである。
店内の感想はまず、風呂だがかなり綺麗で広いかなりの人が入っても
余裕まず珍しいくらいの深い風呂があり温度も熱めでGOO・・・
白い湯もあったが自分にはぬるいので×
もうひとつメインの風呂があり そこに、電気風呂と言う物があり足を入れてみると電気が伝わり風呂から上がると足が笑って歩けませんでした。
水風呂は目が覚めるくらい冷たかったのでGOO
食べ物関係は炭火でやきとりなどを焼いて出してくれる。
メニュウはかなりたくさんあり十分である。(味もいいと思う)
お泊りパックは夜食と朝食バイキングが付くのでとてもいいです。
夜食は食べなかったが朝食のバイキングはとてもおいしくお腹がいっぱいになりました。
寝るとこは大きな広場で一人一人マットがあり、ゆとりがあります。
二段ベットもあり快適に眠ることができました。
(みんなで寝るのでイビキが気になる人は耳栓などをおすすめします)
結果 バイカーには北の拠点になる健康ランドです。
是非、おすすめです。
北海道に入りの休み場 帰りの休み場としてもGOOです。
(青森までは200キロぐらいですかねーー)

2014年07月28日
2011 5月連休 能登半島
能登の帰り前~行ってみたかった白馬へ
糸魚川方面から148号線を使って白馬へ・・・
白馬って名前は聞いたことあるけど、どんなとこだろうーーー。。。
興味シンシン
結構糸魚川からは近かった。(ちょちゅ道が悪い)
途中道の駅小谷があり長野のお土産や
産地物がいろいろありおすすめ
食べたかった信州サーモンも少しいただきました。
白馬は山に雪がたくさんあり大迫力で大大自然です。
これから夏も涼しくていいかも。
帰りに白馬で有名な白馬豚をいただきました。
大町にある昭和軒でかつ定食。。。
またゆっくり白馬を見に行きたいですね― 。。。



糸魚川方面から148号線を使って白馬へ・・・
白馬って名前は聞いたことあるけど、どんなとこだろうーーー。。。
興味シンシン

結構糸魚川からは近かった。(ちょちゅ道が悪い)
途中道の駅小谷があり長野のお土産や
産地物がいろいろありおすすめ
食べたかった信州サーモンも少しいただきました。
白馬は山に雪がたくさんあり大迫力で大大自然です。
これから夏も涼しくていいかも。
帰りに白馬で有名な白馬豚をいただきました。
大町にある昭和軒でかつ定食。。。
またゆっくり白馬を見に行きたいですね― 。。。



2014年07月28日
2011 5月連休 能登半島
能登島からの帰りの日、富山湾沿い160号線の道の駅いおり~観た立山連峰が綺麗です。
天気しだいでものすごい迫力ですね。
結構車中泊の人なんかもいたのでみんなここからの景色を目当てに来てるみたいです。


道の駅いおりの上にキャンプ場があり、こっちの方が穴場的場所かもしれません。
バイクもテントサイトの脇におけ楽ちん、ふぁみキャンも少なめかなぁ。。。
天気しだいでものすごい迫力ですね。
結構車中泊の人なんかもいたのでみんなここからの景色を目当てに来てるみたいです。


道の駅いおりの上にキャンプ場があり、こっちの方が穴場的場所かもしれません。
バイクもテントサイトの脇におけ楽ちん、ふぁみキャンも少なめかなぁ。。。
2014年07月28日
2011 5月連休 能登半島
自分のテントはオークションで5000円で買ったテント以外に全然いけます。
高いテントはたぶん軽く生地もいいのでしょう。
自分のは安いので結構重いです。(参考に)
キャンプサイトには(ひとサイトごとに)U字工が有ります。
網や鉄板などをもって行けばOKです。
レンタルも有ります。(その他専用のバ―ベキュウ建屋も有り)雨の日も楽勝です。
ケビンなども有りテントが嫌な人もおすすめ
(一棟で12600ぐらい家族にはやさしい値段)

ケビンサイトはこんな感じで山側の斜面の高台で海が一望でき中々ロケーションがいい感じでおすすめ。。。

第一フリー電源なしさいとはコンな感じでバイクの人たちも結構います。


オートサイトも結構人気で満員みたいです。
このキャンプ場は平日かオフシーズンがおすすめかも。。。

高いテントはたぶん軽く生地もいいのでしょう。
自分のは安いので結構重いです。(参考に)
キャンプサイトには(ひとサイトごとに)U字工が有ります。
網や鉄板などをもって行けばOKです。
レンタルも有ります。(その他専用のバ―ベキュウ建屋も有り)雨の日も楽勝です。
ケビンなども有りテントが嫌な人もおすすめ
(一棟で12600ぐらい家族にはやさしい値段)

ケビンサイトはこんな感じで山側の斜面の高台で海が一望でき中々ロケーションがいい感じでおすすめ。。。

第一フリー電源なしさいとはコンな感じでバイクの人たちも結構います。


オートサイトも結構人気で満員みたいです。
このキャンプ場は平日かオフシーズンがおすすめかも。。。

2014年07月28日
2011 5月連休 能登半島
はじめて観ました。
変わった感じのものがあり なんだありゃーー
バイクを止めて観るとなんだか釣りをしている。
変ったものがあるものだ。
能登島は穏やかだから出来るのでしょう。
結構釣れるみたいですよ―料金も一日やって2500円ぐらい。
竿などレンタルもあるみたい今度やってみたいなぁーーー


変わった感じのものがあり なんだありゃーー
バイクを止めて観るとなんだか釣りをしている。
変ったものがあるものだ。
能登島は穏やかだから出来るのでしょう。
結構釣れるみたいですよ―料金も一日やって2500円ぐらい。
竿などレンタルもあるみたい今度やってみたいなぁーーー


2014年07月28日
2014年07月28日
2011 5月連休 能登半島の旅
五月連休 能登島Weランド家族旅行村にて・・・ベースキャンプ
かなり綺麗なキャンプ場 管理のおっちゃんもいい人連休前半~かなり入ってる感じ
能登島は景色がよく絶景。。。(静かで時が止まった感じで現実逃避には最高です)

2014年07月28日
2010 初 北海道3日目
3日目さるふつ公園から一番行きたかった多和平キャンプ場へ
さるふつ公園から網走方面へ238号線 左手にオホーツク海を望み
ながら快走するここも北海道ならではの道です。
ここでしか味わえない道のひとつです。
今回の北海道は感動しすぎで写真とるのを忘れてしまいました
ただ北海道は言葉では言い表せないとこ 聖地です。
夕方に多和平に着きました。
ここは、今回一番楽しみのキャンプ場でした。
キャンプ場から一番近いセイコウマートで買い出しをし(20キロ)
キャンプ場に入りました。
バイクのいることいること全部の写真は撮れませんでした。
さすが北海道イチ人気のあるキャンプ場です。
夜の天然プラネタリウムは感動でした。
キャンプ場の牧場受付でいろいろ酒のつまみが売ってましたよー
北海道でキャンプするなら一度はおすすめです。




さるふつ公園から網走方面へ238号線 左手にオホーツク海を望み
ながら快走するここも北海道ならではの道です。
ここでしか味わえない道のひとつです。
今回の北海道は感動しすぎで写真とるのを忘れてしまいました
ただ北海道は言葉では言い表せないとこ 聖地です。
夕方に多和平に着きました。
ここは、今回一番楽しみのキャンプ場でした。
キャンプ場から一番近いセイコウマートで買い出しをし(20キロ)
キャンプ場に入りました。
バイクのいることいること全部の写真は撮れませんでした。
さすが北海道イチ人気のあるキャンプ場です。
夜の天然プラネタリウムは感動でした。
キャンプ場の牧場受付でいろいろ酒のつまみが売ってましたよー
北海道でキャンプするなら一度はおすすめです。




2014年07月28日
2010 初 北海道2日目
北海道二日目盃野営場を後に積丹半島へ
目的はひとつ積丹と言ったら生うに丼のなぎさ
またまた画像がない
しかし・・・・まじまいうーーーーやべーーース
そんなこんなで今日は宗谷を目指します
なぎさのおばちゃんに宗谷って遠いですかと質問
おばちゃん宗谷って
どのくらいですかねー
行ったことないから想像つかないよーとのこと
行く気もないみたい
なぎさを後に宗谷へGOGO////
そのあとほんとに遠かったまさか600キロあるとは
しかしーーー
オロロンラインはやばいです
北海道はやっぱり聖地バイクで走るべきです
ほんと無理して来てよかったと思いました。
宗谷岬はみんな集まるとこでした。
バイクのひと 自転車のひと 車の人いろいろいたけど
みんないい顔してました日本最北端にいることで
みんなやっと来たーーーって顔してました。
そこからしばらく動けませんでした。
自転車の大学生としばらく喋って感動を分かち合いました。
宗谷を後に今日の野営場さるふつ公園へ(20キロぐらい)
テント場の脇に温泉があり静かでよかったです。



目的はひとつ積丹と言ったら生うに丼のなぎさ
またまた画像がない
しかし・・・・まじまいうーーーーやべーーース
そんなこんなで今日は宗谷を目指します
なぎさのおばちゃんに宗谷って遠いですかと質問
おばちゃん宗谷って
どのくらいですかねー
行ったことないから想像つかないよーとのこと
行く気もないみたい
なぎさを後に宗谷へGOGO////
そのあとほんとに遠かったまさか600キロあるとは
しかしーーー
オロロンラインはやばいです
北海道はやっぱり聖地バイクで走るべきです
ほんと無理して来てよかったと思いました。
宗谷岬はみんな集まるとこでした。
バイクのひと 自転車のひと 車の人いろいろいたけど
みんないい顔してました日本最北端にいることで
みんなやっと来たーーーって顔してました。
そこからしばらく動けませんでした。
自転車の大学生としばらく喋って感動を分かち合いました。
宗谷を後に今日の野営場さるふつ公園へ(20キロぐらい)
テント場の脇に温泉があり静かでよかったです。


